91,780件の
一括してお任せいただくことも、できない手続だけをサポートすることもできます。
91,780件の
人生で相続を経験するのは、最大4回。
私たちは、約91,000回の相続を経験しています。
私たちのノウハウを上手く活用してください!
心臓の手術をしなければならなくなった時、年間1件しか手術をしない医者か、年間100件の手術を行うお医者さんのどちらに頼みますか?
やはり経験の多いお医者さんの方が、安心で頼みやすいですね。
相続も同じです。
20年の間、365日24時間、相続のことばかりを行っている所には、自然と知識とノウハウと経験が集まります。失敗したくない方は、相続手続支援センターに一度ご相談ください。
相続手続支援センターは、日本最大の相続手続支援グループです。
安心の実績と豊富な経験と知識で、あなたの手続をサポートいたします。
相談件数 91,780件 (令和7年3月1日現在)
何をしなければならないのか、相続人は誰なのか、相続税を払わなければならないのか、相続登記・不動産登記がよく分からない、いつまでに終わるのか、どのくらい費用(見積)がかかるのか等を専門家とともに多面的に検討し、オリジナルの調査結果をご報告します。
ここまでは無料サービスです。 センターのサービス内容にご満足頂けなければ、その時点でいつでもお断りいただくことも出来ます。相続税の計算をして欲しい、相続税対策の相談をしたいなどもお尋ねください。
●明確な御見積を提出します
必要な手続を行う各専門家(司法書士、税理士、社会保険労務士など)の御見積を全て提示いたします。
本部・支部の相続手続支援センター相談員たちが、全国各地で講演を行っています。
朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・日本経済新聞、テレビや雑誌など多数のマスコミにも取り上げられており、センターの活動が多くの方に評価されています。
まずは相続について、何でもお気軽にご相談ください。
当センターのサポート内容、費用体系などについてくわしくご説明いたします。
無料相談後、依頼者に代わって事前調査を行います。必要な書類を必要な分だけお取寄せします。
ここまでの工程は無料です。
相続手続終了まで、当センターにて責任を持ってサポートいたします。
一般的な相続手続終了までの流れはこちらをご覧ください。
相続手続終了後、相続手続・遺産分割の資料を1冊のファイルにわかりやすく整理して、お渡しします。
相続手続・遺産分割協議終了後も、ご不明点・ご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。
![]() |
||
当センターは、相続の総合病院というイメージです。健康診断の代わりに相続事前調査を行い、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ここでいう安心とは、事務的な相続手続のことだけではありません。
これまでご家族が築き上げてきたものを、
亡くなった方にきちんと顔向けできる形で受け継げるよう、
約108種類もあるといわれている複雑な相続手続を、それぞれの分野のプロが、
とどこおりなくサポートさせていただきます。
代表取締役社長 若山 顕 はじめまして。 相続手続支援センター青森の代表、若山 顕と申します。 少しでも相続で悩まれている方のお力添えができればと思います。
|
![]() |
専任相談員 竹谷 淳子 はじめまして。 相続手続支援センター青森 相談員の竹谷 淳子と申します。 一生の中で、幾度しかない相続の多くの不安を、私達と一緒に安心に変えていけるよう、最後までお手伝いさせていただきます。
|
![]() |
専任相談員 對馬 美由紀 はじめまして。 相続手続支援センター青森 相談員の對馬 美由紀と申します。 ご家族皆様が、心安らいで過ごすことができます様に、まごころを込めてサポートさせていただきます。
|
![]() |
専任相談員 田村 美友紀 はじめまして。 相続手続支援センター青森 相談員の田村 美友紀と申します。 相続でお困りの皆さまのお役に立てるよう、努めて参ります。
|
![]() |
事務局 橋場 光汰 はじめまして。 相続手続支援センター青森 事務局の橋場 光汰と申します。 お客様のお気持ちに寄り添えるよう、誠心誠意サポートいたします。
|
![]() |
事務局 髙谷 友美 はじめまして。 相続手続支援センター青森 事務局の髙谷 友美と申します。 皆様のお心に寄り添い、少しでも安心していただけるよう、総合窓口としてお手伝いさせていただきます。
|
![]() |
![]() |
せっかくここまで読んでいただいたのに、申し上げるのは、非常に |
ホームページを見ていただいてありがとうございます。
せっかくここまで読んでいただいたのに
申し上げるのは、非常に心が痛いのですが、
お伝えしなければならないことがあります。
『WEBでは本当に必要なことはわかりません』
なぜなら、専門家の意見は基本的に、
責任回避型だからです。
拡大解釈されそうなことは、一切WEBには書きません。
ネットサーフィンをして表面的な情報と、専門家の責任回避らしき発言に従って、
自分なりの論理立てをして手続きを全て自分で行うことは、かなり困難です。
それよりも、一度直接相談して、自分に必要な情報だけを得て、手続きを行うほうがよっぽど楽です。
5万件の相談を経験して分かった、効率よく手続きを行う順番は次の通りです。
①3時間程度、ネットで情報収集
②1時間程度、無料相談を受ける
③出来る手続は自分でする
④出来ない手続をプロに頼む
相談にのってもらう理想の人は、
1、近くて相談しやすい場所に事務所があり
2、コミュニケーション能力があり、親身に相談に乗ってくれ、
3、最低年間50件以上の相談をしている経験豊富な人
です。
ネットでは、上記の理想のプロの相談者を探すことに
スポットを当てると、時間が有意義に使えると思います。
もちろん、私どもに相談いただければ嬉しいですが、
他のところで相談される際にも参考にして下さい。